買ったばかりの EeePC 901-16G 。せっかくなので自分好みにカスタマイズしてみたい!という事で Debian を入れる事にしました。
海外では Linux 版も売られているらしく、相性はバッチリみたいです。私は Debian lenny を選んだのですが、先人達の成果で、インストールも簡単でした。インストールの方法は、このページにまとめられています。
SD が余っていたので、インストーライメージを書き込んで起動し、あとはほとんど指示に従うだけでした。ネットワークも自宅の無線LANにあっさり繋がりましたし。ちょっと違うのは、ディスクのパーティショニングとフォーマットは、インストーラで行わずに、途中でシェルに抜けて行うところです。 fdisk と mke2fs のオプションは、搭載されている SSD の特性を考慮したもののようです。
fdisk -H 128 -S 32 /dev/sda mke2fs -t ext3 -E stripe-width=32 /dev/sda1
私はこんな感じのレイアウトにしました
/dev/sda1: Linux /dev/sda2: EFI
最初は Windows XP Home が入っていたのですが、とりあえず全消し。 Swap は無しで。 最初からあった EFI という謎のパーティションはよくわからないけど、小さいのであっても困らなそうなので残しておく事にしました。 ext3 でフォーマットしましたが、ジャーナル機能のない ext2 の方が SSD に優しいらしいので、後から ext2 に変更しました。最初から ext2 にすればよかった。
パッケージ選択では特に何もインストールする事なく、最低限のインストールが完了。ログインはできるようになりました。普段の作業は何もできない状態なので、徐々に環境を整えていく事にします。仕事で環境構築というと、面倒臭い作業って感じですけど、自分の PC となると、一番楽しい作業の一つだったります。不思議ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿